市川房枝の特別展が開催
一宮市尾西歴史民俗資料館で、市川房枝の生誕120年記念特別展が開催中です。2013年7月7日までの催しです。 市川房枝は、婦人参政権運動を推進し、参議院議員として女性の地位向上に尽くした人物です。一宮市明地の生まれですが…
一宮市尾西歴史民俗資料館で、市川房枝の生誕120年記念特別展が開催中です。2013年7月7日までの催しです。 市川房枝は、婦人参政権運動を推進し、参議院議員として女性の地位向上に尽くした人物です。一宮市明地の生まれですが…
地元の生活基盤となっている萩原商店街で開催される全国的にも珍しい「チンドン祭」。関東、関西、九州の全国各エリアからチンドン隊が集結して「全国選抜チンドンコンクール」(富山県でも開催されます)が催されます。昔は商店主が仮装…
循環型社会の形成に向けて、一宮市の取り組みがますます本格化しています。ゴミの減量とリサイクルの推進につなげていくのが主な狙いで、各世帯への折込チラシでも告知されました。「リサイクルいちのみや2013」として、小型家電を回…
「HELLO!! 138チーム」は、「一宮おでかけバス手形」を利用して、一宮市の端の地域から、一宮駅までバスで移動しました。 東三ツ井停から尾張一宮駅停までの路線で、所要時間は約25分。実際の乗車賃は、片道430円(往復…
2001年に始まった「杜の宮市」は、企画から運営まですべて市民によって実施されています。真清田神社の前で行なわれた古の「三八市」のような賑わいを再現しようとする試みです。市民文化イベントを運営している街づくりグループの大…
桃花祭は、江戸時代まで3月3日の桃の節句にあわせて催されていましたが、明治維新後に改めています。真清田神社の周辺に桃の木が群生して、かつては「青桃丘(せいとうきゅう)」と呼ばれていました。桃の木の枝を用いて身の汚れを払落…
一宮市の春の風物詩「つつじ祭」は、戦国武将・浅野長政の屋敷跡でもある浅野公園で催されます。浅野公園内に根付いた1000株以上ものつつじ(ヒラドツツジ)の美しさを観賞して、浅野公園ゆかりの名士の遺徳をしのぶことを目的。観光…
一宮市内のすべてのバス乗車で利用できる「おでかけバス手形」が発行されています。大人600円、小人300円で、2013年9月までが有効期間です。名鉄一宮駅のバスターミナル窓口、イオンモール木曽川、一宮庁舎8階の地域ふれあい…
関ヶ原の合戦の際、徳川軍が今伊勢町馬寄の石刀神社境内に陣を敷いたため、社殿等が壊されて一時荒廃しました。その合戦の後、徳川家康の命令により修復造営が行なわれました。石刀祭はその奉祝として山車や献馬を奉納したことが始まりと…
高速道路の春の集中工事があります。昼夜連続車線規制、夜間通行止め区間ありなど、高速道路を利用して出かける際はご注意ください。名神集中工事の期間は、2013年5月13日月曜~5月25日土曜で、区間は吹田から春日井までです。…