仙台市と平塚市の七夕まつりとならび、日本三大七夕まつりのひとつでもある「一宮七夕まつり」は、一宮市内での最大級のイベントです。開催期間は主に4日間(前夜祭を含めると5日間です)で、延べ90万人ほど(正式な統計数値は未確認)の人出で賑わいます。
1956年(昭和31年)に始まった「一宮七夕まつり」は、産業として発達している織物業に感謝して、その織物業と縁のある牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)にちなんで開催されました。そのために、「おりもの感謝祭」と付けられています。
主な行事は、人力車七夕道中、音楽隊パレード、民踊大パレード、御衣奉献大行列、ワッショーいちのみや、ステージイベント、盆踊り大会、ネオンイルミネーション、チャリティーサイン会、コスプレパレード、いちみん願いごと短冊など、盛りだくさんです。
夏を感じる一宮市のイベントです。気を付けてお出かけください。
【牽牛】
牽牛星の略称で、彦星とも言われています(こちらの方が有名かもしれません)。
【織女】
織女星の略称で、織り姫星とも言われています(こちらの方が有名かもしれません)。
名称 | おりもの感謝祭 一宮七夕まつり |
---|---|
開催月 | 7月(2024年は7月25日木曜から28日日曜) |
開催場所 | 真清田(ますみだ)神社(一宮市真清田)、本町通り商店街(一宮市本町)、一宮駅前(一宮市栄)他 |
臨時の駐車場 | 一宮市民会館の駐車場、その他 |


会場と臨時駐車場の広域マップ

臨時駐車場の詳細マップ

※クルマでご来場の方は、一宮七夕まつりの主要会場周辺にある有料駐車場の情報もご覧ください。
一宮駅周辺のコインパーキングはこちら
主要会場周辺の詳細マップ
臨時シャトルバスの停留所は、一宮市役所本庁舎のすぐ西側となります。マナーを守って乗り降りしていただき、バスの通行にご注意ください。クルマでご来場の方は、一宮七夕まつりの主要会場周辺にある有料駐車場の情報もご覧ください。
一宮駅周辺のコインパーキングはこちら


鉄道利用時のアクセスマップ

開催期間中における各交通機関の最終時刻
「一宮七夕まつり」開催期間中は、渋滞事情などにより交通機関が混雑したり、一宮駅での電車の乗り降りも混雑します。ゆとりを持ったスケジュールで楽しんでください。午後9時には、すべての行事が終了します。
電車
【名古屋方面の名鉄】23:53(急行の金山行)
【名古屋方面のJR】23:42(快速の豊橋行) 23:59(普通の大府行)
【岐阜方面の名鉄】0:22(特急の岐阜行)
【岐阜方面のJR】0:17(普通の大垣行)
【津島方面の名鉄】23:29(津島行)
【玉ノ井方面の名鉄】23:47(玉ノ井行)
バス
【無料シャトルバス】午後1時~午後10時まで、約15分間隔で運行
【江南駅行の名鉄バス】22:21(木曜と金曜) 22:01(土曜と日曜)
【江南団地行の名鉄バス】21:46(木曜と金曜) 21:16(土曜と日曜)
【宮田本郷行の名鉄バス】22:46(木曜と金曜) 22:16(土曜と日曜)
※深夜バスは23:32発が最終です(木曜と金曜に限ります)
【山郷西行の名鉄バス】21:41(木曜と金曜) 21:02(土曜と日曜)
【川島行の名鉄バス】22:31(木曜と金曜) 22:01(土曜と日曜)
【郷北行の名鉄バス】23:05(木曜と金曜) 22:46(土曜と日曜)
※深夜バスは23:50発が最終です(木曜と金曜に限ります)
【岩倉駅行の名鉄バス】23:05(木曜と金曜) 22:16(土曜と日曜)
【九日市場行の名鉄バス】21:21(木曜と金曜) 21:21(土曜と日曜)
【i-バスの一宮コース(市民病院行き)】18:30
【i-バスの一宮コース(木曽川庁舎行き)】18:17
【生活交通バスの千秋ふれあいバス】18:25
【生活交通バスのニコニコふれあいバス】18:45