尾西庁舎周辺のびさいまつり
「びさいまつり」は織物産業の発展を願って1958年(昭和33年)に産業祭として始まりました。市民参加型の祭に代わったのは1989年(平成元年)からです。南北にのびたルート102(市道102号線で、尾西郵便局から尾西第一中…
「びさいまつり」は織物産業の発展を願って1958年(昭和33年)に産業祭として始まりました。市民参加型の祭に代わったのは1989年(平成元年)からです。南北にのびたルート102(市道102号線で、尾西郵便局から尾西第一中…
本町商店街の祭で長らく親しまれてきた「おいち祭」の後継となるイベントです。2013年1月に友好都市提携に調印したイタリアのトレビーゾ市との友好をさらに深めることも目的として「イタリアフェア」と命名。 一宮市内の市民団体や…
瀬部小学校の北側の観音寺で催される「瀬部山車・臼台祭」は、地域に根差した祭です。木曽川の洪水が起きた時代に、近江の国(現在の滋賀県竹生島)の観世音菩薩様の御首が、観音寺内の銀杏の木に飛来。洪水の後だったために、その御首を…
岐阜県羽島市との共催で開かれる「濃尾大花火」。木曽川の恩恵を受けてきた人々が、水天宮に奉納する川の祭事として、1892年(明治25年)に始めた起川祭が起源です。 水面に浮かぶ5隻のまきわら船の提灯が美しく揺らめき、ナイア…
仙台市と平塚市の七夕まつりとならび、日本三大七夕まつりのひとつでもある「一宮七夕まつり」は、一宮市内での最大級のイベントです。開催期間は主に4日間(前夜祭を含めると5日間です)で、延べ90万人ほど(正式な統計数値は未確認…
梅雨の時期に前後して、一宮市役所尾西庁舎の南にある御裳神社で「尾西あじさいまつり」が催されます。白色や紫色などの目に鮮やかな70種類で約8,000株もの紫陽花(あじさい)が咲き乱れます。御裳神社の周囲に紅白の幕がまかれて…
初夏の訪れを感じさせてくれる花菖蒲は、日本全国の各地でその観賞が行なわれます。一宮市でも萩原にある萬葉公園高松分園で毎年6月に「花しょうぶ祭」が開催。園内には、38種類、約1,700株もの花菖蒲が植えられていて、蓮(はす…
地元の生活基盤となっている萩原商店街で開催される全国的にも珍しい「チンドン祭」。関東、関西、九州の全国各エリアからチンドン隊が集結して「全国選抜チンドンコンクール」(富山県でも開催されます)が催されます。昔は商店主が仮装…
2001年に始まった「杜の宮市」は、企画から運営まですべて市民によって実施されています。真清田神社の前で行なわれた古の「三八市」のような賑わいを再現しようとする試みです。市民文化イベントを運営している街づくりグループの大…
桃花祭は、江戸時代まで3月3日の桃の節句にあわせて催されていましたが、明治維新後に改めています。真清田神社の周辺に桃の木が群生して、かつては「青桃丘(せいとうきゅう)」と呼ばれていました。桃の木の枝を用いて身の汚れを払落…